ヒラタクワガタ さんらんセットのつくりかた
(Dorcus pilifer )
さんらんセットのつくりかた
じゅんびするもの
- こがた~ちゅうがたの しいくケース
- むてんかの はっこうマット
- クヌギかナラの さんらんぎ
- えさざらと こんちゅうゼリー
- きのかわは さんらんぎから はがしたものを つかいます。
さんらんセットのつくりかた
1.クヌギか コナラの さんらんぎを よういします。
2.みずを たくさんいれた バケツのなかに さんらんぎを はんにち うきあがらないように おもりをのせて みずを しみこませます。
3.さんらんぎを たいようの あたらないひかげで 2~3じかん ほします。
4.むてんかはっこうマットに みずを いれて よくかきまぜる。
みずのりょうは てで ギュッツ とにぎっても みずがおちないで おだんごが できるぐらい。
5.しいくケースの そこから 5センチぐらいの たかさまで むてんかはっこうマットを びんのそこや すりこぎなどを つかって かたく つきかためます。
6.さんらんぎの かわを むいてからを つきかためた マットのうえに のせます。
7.むてんかはっこうマットを そこのぶぶんと おなじように みずをいれてから よくかきまぜます。
8.しいくケースの ふたをしめても なかで せいちゅうが じゆうにうごけるぐらいまで むてんかはっこうマットを いれます。
9. せいちゅうを いれないで ふたをして 5~7にち そのまま おいておきます。
10.マットの ひょうめんに ころびどめの きのかわや えさざら こんちゅうぜリーを おきます。
11.こうびを すませた ヒラタクワガタの めすの せいちゅうを 1ぴきだけ いれて ふたをします。
12.くらくて しずかで おんどへんかのすくない ばしょにおきます。
しいくおんどは 22ど~25どです。
ヒラタクワガタは さんらんぎ はっこうマットの りょうほうに さんらんをします。
だいたい 30にち~60にち たつと ようちゅうが ふか しますから さんらぎを しんちょうに わって たまごや ようちゅうを とりだします。
とりだしかたは ゆかのうえに しんぶんしを ひろげて そのうえに しいくケースのなかみを ひっくりかえして ぜんぶ だしてください。
ひっくりかえした マットや さんらんぎのなかに ようちゅうや たまごが かくれていますから つぶさないように ちゅういして たまごや ようちゅうを とりだします。
ようちゅうは プリンカップのなかに さんらんセットでつかった ふるいマットをいれて 1ぴきづつ そだてます。
たまごで みつかったときは たまごの ふかの しかたに くわしく かいてあります。
ようちゅうは きんしびんや こんちゅうマットで そだてますが とりだしてから 30にちぐらい たってから きんしびんに うつしてあげてください。
あまりはやく きんしびんのなかに いれると ようちゅうが しんでしまう ばあいがあります。