クワガタ、カブトムシのまるぼランド飼育に関する情報サイト | こまるぼランド | 昆虫 | 素材 | 写真

クワガタ、カブトムシの

   

コンフキウスノコギリクワガタ飼育情報

( Prosopocoilus confucius )

コンフキウスノコギリクワガタ ( Prosopocoilus confucius )

飼育温度

飼育温度

幼虫飼育材

マット飼育 菌糸飼育

生息地域

インド、ベトナム、中国


体長

♂ 59~106mm、♀ 40~46mm


成虫寿命

6ヶ月


幼虫期間

6ヶ月


コンフキウスノコギリクワガタ雄の写真

コンフキウスノコギリクワガタ雌の写真


成虫飼育

ギラファノコギリクワガタの仲間と言ってよい種類です。

オスの体長は100ミリを超える成虫もいます。

成虫飼育には、中型の飼育ケース、飼育マット又はおがくずマットに、転び止めの木、、昆虫ゼリーを用意して下さい。

飼育温度20℃~28℃ぐらいです。

オスはおおアゴが邪魔をして、昆虫ゼリーの深い所まで食べることが出来ません、大きいサイズのゼリーを使うか、ゼリーカップを半分に割って、食べやすいように工夫してあげて下さい。

夏場はマットが乾燥しやすくなりますので、霧吹きで水分の補給を忘れずに。

乾燥にはとても弱い種類です

冬場の飼育には加温が必要で、温室などを使用して、20℃以上の環境になるようにして下さい。

温室に関する詳しい情報はクワガタ、カブト飼育用簡易温室の作り方

クワガタ、カブト用かんたん温室の作り方のページに詳しく書かれています。


幼虫飼育

幼虫飼育は、マット飼育、菌糸飼育のどちらもでも可能です。

どちらかと言うと、菌糸瓶飼育の方が大きく育ちます。

マット飼育の場合、初令~2令迄200mlのプリンカップ、3令初期500~800mlの飼育容器、それ以降♂で1000~1500ml、♀で800~1000mlの飼育容器を使います。

  1. 添加物の入った発酵マットに、水を入れてよくかき混ぜます。

    水の量は、手でギュッツと握った時に、水が少しだけ垂れて、手を開いた時にお団子が出来るくらいです。

  2. 飼育容器に加水した発酵マットを、2~3回に分けてスリコギを使って突き固めます。
  3. 突き固めたマットの上を、幼虫が入ることが出来るくらいの大きさに穴を掘ります。
  4. スプーンを使って、幼虫を頭から穴に入れます。
  5. 幼虫がマットに潜って行ったらフタをして、暗くて静かな場所に保管します。

3ヶ月を目安にマット交換をします。

メスで2回ぐらい、オスで2回~3回のマット交換で、羽化させることができます。

菌糸瓶飼育の場合は、オオヒラタケ系の菌糸瓶を使います。

初令~2令迄200mlのプリンカップ、3令初期500~850mlの菌糸瓶、それ以降オスで1500~2000mlの菌糸瓶、メスで850mlの菌糸瓶を使います。

  1. 菌糸瓶のフタを開けて、瓶の中の菌糸を、肩まで取り去ります。
  2. 市販品では既に穴が開いていますが、入れる幼虫の大きさに合わせて穴を広げます。
  3. スプーンを使って幼虫を頭から穴に入れます。
  4. 幼虫が中に潜って行くのを確認したらフタをして、暗くて静かな場所に保管します。

菌糸瓶の交換は、食痕が70%程度見えたら、交換の準備を始めて下さい。

菌糸瓶の中に、幼虫を入れてからしばらくの間は、瓶の中央付近で菌糸を食べていることが多く、表面に食痕が見え始めると、急に食痕が広がってしまうことが多いですから、なるべく早めに交換する菌糸瓶を準備して、交換に備えて下さい。

購入したばかりの菌糸瓶は、移動などに伴って、内部で炭酸ガスが発生しますので、購入後2~3日間は菌糸瓶をひっくり返して、中の炭酸ガスを抜いてから使用して下さい。

この作業を怠ると、幼虫投入後の暴れの原因にもなります

冬場の飼育には、加温設備が必要で、温室などを使用して、23℃~25℃程度での飼育して下さい。

菌糸瓶に関する詳しい情報は菌糸瓶の選び方、使い方のページに詳しく書いてあります。


産卵セット

産卵セットには、良く発酵した無添加の微粒子発酵マット、中型の飼育ケース、クヌギ又はコナラの産卵木、昆虫ゼリーを用意します。

微粒子発酵マットが手に入らない時は、発酵マットを目の細かいフルイでより分けて、細かい部分を使います。

より分けた残りのマットは、上の層で使用しますので、必ず取っておいて下さい。

  1. 水を入れたバケツの中に、産卵木を入れ、浮き上がらない様に重りを乗せて、半日漬け込みます。
  2. 水から産卵木を出して、日の当たらない場所で2~3時間、陰干しします。
  3. マイナスドライバーを使って、産卵木の樹皮を後で転び止めに使える様に、大きめに剥きます。
  4. 微粒子発酵マットに、水を入れてよくかき混ぜます。

    水の量は、手でギュッツと握った時に水が少しだけ垂れて、手を開いた時にお団子が出来るくらいです。

  5. 飼育ケースの底から10センチくらいの高さまで、加水したマットを入れ、スリコギを使ってカチカチに突き固めます。
  6. 突き固めたマットの上に、加水して樹皮を剥いた産卵木をのせます。
  7. 産卵木の上部が少し見えるくらい迄、加水した発酵マットを産卵木の周りに入れます。
  8. 産卵木から剥いた樹皮をマット表面に乗せ、昆虫ゼリーを4~5個ぐらい置きます。
  9. 交尾済みのコンフキウスノコギリクワガタのメスを一匹だけ入れ、フタをして、暗くて静かな場所に保管します。

メスで2回、オスで3~4回の交換で、羽化させることが出来ます。

1ヶ月ぐらい経過すると、飼育ケースの底に卵や幼虫が見えてきます。

この頃メスの成虫を取り出して、産卵を継続するのなら、新しい産卵セットに投入、やめるならば単独で飼育ケースに入れて、しばらく栄養と休養を取らせます。

全てを幼虫で採りたい場合は、ビニールにくるみ、乾燥に注意して、3~4週間待ちます。

3~4週間経過したら、床に新聞紙をひき、飼育ケースの中身をひっくり返して、全部出します。

ほとんどの幼虫が底固めのマットの中から、一部は産卵木の中から見つけることが出来ます。

200mlのプリンカップを用意して、産卵セットで使った発酵マットを詰めて、幼虫を一匹ずつ入れます。

卵で採れた場合は、200mlのプリンカップに、産卵セットで使った発酵マットを詰めて、マットの表面に、卵が入るくらいの窪みを10個程度作ります。

スプーンを使って、卵を窪みの中に1個ずつ入れて行きます。

マットの表面にティッシュペーパーを一枚被せて、その表面を霧吹きで加湿します。

プリンカップのフタを閉めて、暗くて静かな場所に保管します。

卵が孵化するまでは乾燥に注意して、ティッシュペーパーが乾燥しているようでしたら、ビショビショにならない程度に加湿します。

3~4週間で、卵は孵化します。

孵化した幼虫は、プリンカップの底に潜りますから、全部の卵の孵化が終わったら、別の200mlのプリンカップを用意し、産卵セットで使った発酵マットを詰めて、幼虫を一匹ずついれます。

1ヶ月を目安に幼虫飼育のセットに移行して下さい。

産卵温度は24℃~26℃ぐらいですので、冬場は温室などの加温設備が必要です。


産卵セット説明図

★ まるぼランドおすすめの本 ★

 ご購入は画像をクリック

クワガタムシ・カブトムシ飼育大図鑑

世界のクワガタムシ

写真で見る世界のクワガタ・カブトムシ大図鑑

カブトムシ&クワガタ百科―生態、特徴、採集から飼い方まで (子供の科学★サイエンスブックス)