コクワガタの飼育クワガタ、カブトムシのまるぼランド飼育に関する情報サイト

クワガタ、カブトムシの

   

コクワガタ飼育日記

( Dorcus rectus )



コクワガタ雄の拡大写真

コクワガタの雄です。
大きくするとこんな顔、生まれてまもないので、体が赤茶色です。

コクワガタ雄の写真

これは地元の森で採れた幼虫から羽化させたコクワガタの雄です。
羽化したばかり、羽化後1日程度です。
体長は40mmぐらいになります。

コクワガタ雄2匹の写真

前も後ろも♂です。後ろは30mmぐらい。
プリンカップで育てるとこんなに小さく育ってしまうようです。

コクワガタ雄の写真

生まれて間もないので、手足が引きつっています。
コクワガタに限らず、生まれて1ヶ月間程は体を乾かす作業と、内蔵や生殖器官を使えるようにする作業があります。
あまり早い時期に蛹室から取り出すと、ストレスを与えるようで、早死にする傾向にあります。
早く見てみたいのは山々ですが、程ほどに。

コクワガタ飼育ケースの写真

こんな感じの水槽に去年からいる♂♀約6匹、そして今年羽化したのが25匹ぐらい。
みんなこの中で生活しています。
夜になるとみんな、ぞろぞろと這い出てきて賑やかになります。
中にカミキリ虫も同居していて、材の中に卵を産んだ様子です。

コクワガタ雌の写真

埼玉県の飯能という場所で、川原に流れ付いた流木の中から採集した個体です。
同時に幼虫を20頭ほど採集しました。
背中の筋がコクワガタにしては、はっきりと出ていますが、スジクワガタや オオクワガタにしては薄いので、まず間違いは無いでしょう。
体長20mm程です。
(2005-5-20)

コクワガタ雄の写真

去年よりいる、コクワガタ♂です。
5月の早い時期より飼育ケースの中をウロウロとしています。
少し符節がとれていますが、今年も沢山の子孫を残すことでしょう。
体長45mm。
(2005-5-20)


コクワガタ飼育プリンカップの写真

プリンカップに入っているのは全てコクワガタです。
私の住んでいる場所は、東京と言っても未だ緑が多く、クワガタ好きにはとても良い場所です。
近所に大きな森が2ヶ所程あり、休みのたびに子供と一緒に採集に行きます。
もちろん、冬場から初夏にかけては、材採集がメインとなります。伐採された枯れ材をバールを使って、食痕を追いかけていくと、たくさんのコクワガタの幼虫や成虫を見つけることが出来ます。
現在、40頭程のコクワの幼虫を育てていますが、蛹化したもの、羽化したものと毎日見ていて飽きない日々です。
(2005-5-30)

コクワガタ蛹雄の写真

上のプリンカップに入った個体が蛹化しました。
サイズは35mm程度♂としては小さい個体でしょう。
コクワガタもたくさん幼虫がいた為、プリンカップで育ててしまいました。
(2005-6-28)

コクワガタ蛹雄の写真

上の個体です。
上の撮影より11日経過しました。
足、オオアゴ、羽、眼などが出来上がりつつあるのがわかります。
頭の部分が茶色になってきたら羽化します。
(2005-7-9)

コクワガタ羽化の写真

同時期に蛹化した個体が羽化を開始しました。
蛹化より3週程になります。 背中にヒビが入り始め、どんどんと皮を脱ぎ捨てていきます。
その間凡そ10分程度の時間でした。
運悪く、デジカメのメモリーが一杯になってしまい、画像の移動作業をしている最中に、ほとんど羽化が終わってしまいました。
(2005-7-10)

コクワガタ羽化の写真

ほとんど皮を脱ぎ終わってしまいました。
この後、完全に足や触角に付いた皮を脱ぎ捨て暫らく背中を上にしていましたが、翌朝見るとひっくり返ってお腹を乾かしていました。
(2005-7-10)

コクワガタ飼育水槽

コクワガタの家のリホームです。
60CMのガラス水槽です。前まで使用していたマットが品質が悪く前年からの新成虫は生まれませんでした。
去年からの成虫と、今年生まれた成虫を新しい環境に入れました。
♂♀20匹ぐらいになります。
このまま来年まで過ごす訳ですが、どれくらい増えるか楽しみです。
(2005-8-9)

冬眠中のコクワガタ幼虫

冬眠中のコクワガタ幼虫です。
6月頃には成虫になるでしょう。
この時期は幼虫ばかりで成虫の写真が不足がちで、ちょっと寂しい感じがします。
早く暖かくなってくれるといいですね。
(2006-1-23)

採集したコクワガタの成虫

今年採集した中で一番大きいサイズのコクワガタです。
体長51mmあります。
頭部、前胸背板の巾も広く大アゴが見えないとオオクワガタと間違えるような外見です。
近所の森にもこれ程のコクワガタがいたかと思うと嬉しくなります。
初夏の頃には小さいコクワガタばかりの採集でしたが、秋口になって採れたこの個体は、用心深く木の洞の中で隠れていたのを、目ざとい子供に発見されてしまったのでした。
大事に育ててあげたいと思います。
(2006-10-18)

コクワガタの棲家

コクワガタの棲みかです。
実はシイタケホダ木の穴を、ちゃっかりと自分の棲み家としているコクワガタです。
こちらのコクワガタも雄ですが、ホダ木に開いている穴にスッポリと体が入ってしまうほど小さい個体です。
(2006-9-18)

採集したコクワガタたち

近所の森に、今年初めて本格的に採集に出かけました。
ねらいはヒラタクワガタだったのですが、見つかったのはコクワガタばかりでした。
午後の3時~5時の間の2時間の採集です。
採集できたのはオスが4匹とメスが4匹の合計8匹です。
見つけた場所はメス2匹のみが樹の幹につかまっているところを見つけ、あとの6匹は全て樹の根元の土中での採集です。
コクワガタは時期としては未だ早いようで、あと1ヶ月もすると樹の枝で見つけることができるでしょう。
森では既に樹液が沢山吹き出している樹もあり、採集中にもオオスズメバチが飛来してくるなど、注意も必要です。
採集した一番大きなコクワガタは、体長45mmほどあるりっぱな体で、多分前年に羽化した個体のようです。
(2007-6-3)

コクワガタの雄たち

今日も森でコクワガタを採集しました。
羽化が進んでいるようで、ほとんどの成虫が木の根元の枯葉の下に隠れています。
雄のコクワガタを集めて体長の測定をしてみました。
最長が44.9mmを筆頭にほとんどが45mmに近い体長でしたが、なかなか45mmを超えることが出来ません。
一昨年51mmの特大サイズを見つけたのですが、今年は今の所45mmが近くの森で見つけることの出来る、コクワガタの最大サイズです。
(2007-6-16)

採集したコクワガタたち

今年も「真夜中の昆虫採集」をしました。
昼間は木の皮の下や、木の根っこ土に隠れているコクワガタも、夜は大胆に樹液に取り付いています。
でも「森の王者ムシキング」ではないけれど、樹液の出ている場所で一番いい場所を取っているのはカブトムシです。
カブトムシの取り付いていない場所や、樹の皮の下に潜りながら、一生懸命に樹液を吸っています。
昼間下調べした、樹液の出ている場所をぐるっと一周りして、8匹のコクワガタを採集することができました。
(2007-8-6)

採集したコクワガタの雄

夜間採集したコクワガタの雄で一番大きかった個体です。
今年は、昼間木の根っこの土の中で見つけることが多かったコクワガタですが、去年より我が家屋上で行うライトトラップでは沢山のコクワガタが飛来してきたのですが、今年はいまいち集まりが悪かったので、近所の森のコクワガタの生息数が減ったのではないかと心配していたのですが、思った以上に採集できました。
(2007-8-6)

採集したコクワガタの雄

ひさしぶりに森にコクワを探しに行きました。
行った時間も午後4時と微妙な時間帯でしたが、クヌギの木の根周りの枯れ葉をどけると、あごの小さいコクワのオスを見つけることが出来ました。
引き続き枯れ葉をどけると、ノコギリクワガタ、カブトムシが見つかり、結局1時間足らずの内にコクワガタ3匹、ノコギリクワガタ6匹、カブトムシ5匹を採集しました。
もうこの森にはクワガタは居ないのでは?と思っていたのですが、探せば未だたくさんいるようで、チョット安心しました。
写真には写っていませんが、オス2匹、メス1匹の採集でした。
大事に育てて行こうと思っています。
(2015-7-25)

冬眠明けのコクワガタ

1週間前あたりから飼育ケースの中をのぞくとゼリーがマットで汚れているのを見つけた。
気になっていたのですが、今日になってゼリー上にコクワガタが取りついているのを発見、冬眠から目覚めたことを確認しました。
すぐに産卵木を持ち上げてみると樹皮のすき間からオスのコクワガタを確認できす。
このコクワガタは去年近所の森で採集した個体で、当然ですがノコギリクワガタは既にいません。
(2016-5-10)

冬眠明けのコクワガタ

飼育ケースの中をのぞくと腹を見せたメスが2匹とオスが1匹、産卵木を急に取られて慌てふためいたコクワガタがいます。
毎回コクワガタ、オオクワガタ飼育をしていて冬眠あけのこの瞬間がとても楽しみです。
冬眠時には産卵木を入れてあげると掴まる所ができて安心するのか、必ずと言って良い程産卵木の下に掴まった状態か樹皮の中から見つかります。
今年の冬にはクワガタ冬眠の方法をぜひ参考にして下さい。
(2016-5-10)

★ まるぼランドおすすめの本 ★

 ご購入は画像をクリック

みんなの飼育教室~クワガタ編~

日本産オオクワガタの全て

米がそだてたオオクワガタ

クワガタムシの飼育 徹底ガイドブック