クワガタ、カブトムシのまるぼランド飼育に関する情報サイト | こまるぼランド | 昆虫 | 素材 | 写真

クワガタ、カブトムシの

   

ヒメオオクワガタ飼育情報

( Dorcus montivagus )

ヒメオオクワガタ ( Dorcus montivagus )

飼育温度

飼育温度

幼虫飼育材

菌糸飼育 マット飼育 材飼育

生息地域

本州、四国、九州


体長

♂ 25~58mm、♀ 26~42mm


成虫寿命

1年~2年


幼虫期間

10ヶ月~12ヶ月


ヒメオオクワガタの雄

ヒメオオクワガタの雌


成虫飼育

ヒメオオクワガタは、標高の高い場所に生息するクワガタです。

アカアシクワガタや、ミヤマクワガタが生息するクヌギ、ミズナラ、ヤナギなどの樹滞を過ぎて、さらに上に登ると、ブナの樹滞になり、ブナの木に多く生息します。

8月~10月半ば頃まで、採集ができます。

高温にはとても弱い種類ですから、高くても21℃に留めて下さい。

逆に寒さにはとても強いですから、冬場にかけてはあまり手間のかからない種類です。

成虫飼育には、小型~中型の飼育ケースに飼育マット、又はおがくずマットをひいて、転び止めの木と昆虫ゼリーを入れます。

飼育温度は18℃~21℃程度の低い温度です。

冬は冬眠しますので、オオクワガタやコクワガタなどと同じ様に、気温の変化が少なく、湿度を保った状態で冬眠させて下さい。

具体的なセットはクワガタの冬眠方法のページに詳しく書いてあります。


幼虫飼育

産卵して孵化しましたが、幼虫が途中死亡の為、再度挑戦後書き込みします。


産卵セット

ヒメオオクワガタは、標高の高い地域に生息する種類ですから、樹種がブナ、ミズナラなどが産卵材の主流となります。

昆虫ショップなどで販売している、クヌギのほだ木を使った産卵木は、この種類には向きません。

なぜかと言うと、ヒメオオクワガタが住んでいる高度には、クヌギが存在しないからです。

クヌギは、山の下から中腹ぐらいまで、中腹からミズナラ、そしてそれよりも高い部分には、ブナと植生が分かれています。

そして、ヒメオオクワガタが住んでいる高度に、たくさん生えているのが、ブナの木です。

なかなか手に入れ難いですが、ブナの産卵木がベストです。

無くて、代わりの飼育材となると、コナラになります。

山に出かけた時に、ブナの白枯れの木を手に入れれば、役に立ちますね。

まちがっても、立木を伐るような行為はしない様に、お願いします。

森の中に、分け入って行けば、結構落ちています。

産卵セットには、小型~中型の飼育ケース、微粒子マット、黒土、ブナ又はコナラの飼育材、昆虫ゼリーを用意します。

  1. 微粒子マット又は黒土を、飼育ケースの底から5cm程の高さまで、スリコギなどを使って、カチカチに固めます
  2. バケツの中に水を入れ、ブナ材又はコナラ材を入れ、浮き上がらないようにおもしを乗せ、半日ほど水に漬け込みます。
  3. 2~3時間程度、陰干しします。
  4. ブナ材、又はコナラ材の樹皮を、ドライバーなどを使って、剥きます。
  5. 樹皮をむいた飼育材を、マットの中に置き、飼育材の周りにマットを詰め込みます。
  6. 飼育材の丈夫が少しだけマットに出る程度の高さまで詰めます

  7. マットの表面に、樹皮と昆虫ゼリーを置きます。
  8. 交尾済みの、ヒメオオクワガタのメスを、一ひきだけ、飼育ケースの中に入れます。
  9. 採集で手に入れた生体の場合、交尾済みの場合が多いです。

  10. フタをして、暗く静かで、温度変化の少ない場所に保管します。
  11. 約2ヶ月後には、ほとんどの卵が幼虫になって回収が出来ることでしょう。


産卵セット説明図

★ まるぼランドおすすめの本 ★

 ご購入は画像をクリック

みんなの飼育教室~クワガタ編~

日本産オオクワガタの全て

米がそだてたオオクワガタ

クワガタムシの飼育 徹底ガイドブック